トップページタイトル画像

饒津神社-二葉の里歴史の散歩道-

饒津神社-二葉の里歴史の散歩道-

浅野家由来の神社は広島の歴史そのもの

饒津神社(にぎつじんじゃ)は二葉の里地区の一番西側、ほぼ猿猴川に隣接場所に位置する神社です。

神社の由来は、歴代の広島藩主を祀ったもので、広島初代藩主の浅野長政、長政の奥方である未津姫、二代幸長、三代長晟、それから第14代長勲が御祭神とされています。

浅野家を祀り、広島藩の鎮守という性質であったので、その歴史は比較的新しく、浅野家6代の綱長が1706年に長政の位牌堂を建立したことに始まります。

1945年の原子爆弾の投下により、神社は壊滅的な被害を受けましたが、1984年に本殿をはじめとする建造物が再現、2000年には、参道にあります唐門も修復され現在の姿をとなりました。

饒津神社入口付近から、整然と石畳が続くとても整った景観が特徴です。

饒津神社

被爆松の保存、展示

被爆前は、神社の建立時に植栽した20数本の黒松が林立していたということですが、数十本を残すのみとなり、徐々に枯れていき、平成15年についに最後の1本が枯れてしまったということです。

傍には、松の材料として屋根が作られ、そこで切り株が大事に保存されています。

饒津神社

饒津神社

二葉の里の七福神めぐり

参道の左側には、広島藩にゆかりのある儒学者などの碑が建っています。
そのいっかくに商売繁盛の恵比寿天が祀られています。
二葉の里の神社には「広島二葉山山麓七福神めぐり」と題され、いろいろな神社で七福神が拝めますので、ここはひとつあやかっておきましょう。

饒津神社
饒津神社

立派な唐門です。唐門は原爆で焼失の被害を受けましたが平成12年に復元、唐門の下にある石垣は1835年に造られたという古いものだそうです。

饒津神社

参道から見た拝殿の向きが変わっているぞ

この石段を上るといよいよ拝殿が見えてきます。
ところで、この石段、ちょっと変わっていると思いませんか?
普通は、石段を上ると正面に拝殿、その奥に本殿があるはずなのですが・・・

饒津神社

饒津神社

その理由は、拝殿から直線上に広島城が見えるよう、角度を調整して建造されたからだそうです。

こんな場所にまだあった!広島市内で唯一残された自然護岸

ちなみに、拝殿の左側奥からは「広島市内で唯一残っている自然の護岸」を眺めることができます。

饒津神社

確かに、川べりに葦が茂り一瞬、広島市内を流れる川とが思えませんでした。

饒津神社

この奥には浅野家にゆかりのある碑が建っています。

こちらは「石水盤石灯篭銘」という1810年に長政公の法要が営まれた際に、手水鉢とともに奉納されたもので、272名の刻銘がされています。

饒津神社
饒津神社
これは「浅野長勲」の碑です。長勲公は、江戸後期から昭和初期までを生き抜いた最後のお殿様といわれ、日本の近代化にも大きな役割を果たしました。

饒津神社

史跡、学校、公共施設など、広島市内には長勲の寄贈によるものや、私財により創設されたものが多く残されています。

饒津神社の紹介は以上となりますが、もともと広島藩の鎮守として創設された饒津神社、浅野家の歴史にもちょっぴり触れることができ、なかなか興味深かったです。

饒津神社

created by Rinker
パンダ・パブリッシング
¥1,731 (2024/04/26 06:54:01時点 Amazon調べ

饒津神社の場所とアクセス

饒津神社広島市東区二葉の里2丁目6−34
アクセス広島駅北口から徒歩15分

このスポットに行ってみたいですか?

よろしければ星を押して評価してください
饒津神社-二葉の里歴史の散歩道-
悪い(オススメしません)今一歩普通良い最高(オススメします)
読み込み中...
5ポイント
(2票中)

コメントはこちらからお気軽にどうぞ

コメントを入力し、確定ボタンを押してください。

お名前とメールアドレスの入力は任意です。

メールアドレスが公開されることはありません。

最近の投稿